日比野 菜緒 選手
2019年9月17日(火)
シングルス 1回戦
No,1コート | 第2試合 | 12:30以降開始 | 1 | 2 | 3 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
4 | 5 | |||||
|
6 | 7 |
お疲れ様でした。試合全体的に元気がなかったというか、身体が重そうに見えたのですが、広島の疲れがあったのでしょうか?
いや、疲れは特になかったのですが、でもサーフェスがこっちの方がだいぶ遅かったので、それに対応しきれなかったです。
サーフェスに対応できなかったということですが、今日の試合を振り返って、試合の感想をお聞かせください。
そうですね、彼女はすごくツーフェイスなプレイヤーなので、このコートによく合っているなという印象を受けました。自分の中で反省点を挙げるとすれば、もう少し前向きなプレーで元気にいけたらよかったとは思います。技術的に何かが悪かったという風には思いませんけど、もう少しファイトできたのではないかなと思います。
おそらく、そのサーフェスが遅かったというのもあると思いますが、決まったなと思えたボールが意外と拾われていく、というちょっと想定外だったというか、そういう相手のプレーに惑わされたというか、そういったところはありますか?
そうですね、サーフェスの遅さも相まって、彼女のディフェンスがすごくやりづらかったというのがあります。
広島で優勝されて、この試合もなんとか勝ちたい、勝ち進んでいきたい、盛り上げていきたいという気持ちもあって臨まれましたか?
そうですね、この試合に勝ってこそ本当の優勝だと自分では思っていたので、今日の試合はちょっと残念です。
セカンドセット、5-5に追いついてその後、ブレイクできたんだけど、まだ追いつかれてしまって、そこのゲームでどんなところが自分では足りなかったというか、こうなってしまった原因でしょうか?
いま振り返ると、ファーストサーブの確立を少し落としてしまったので、そうですね、ファーストサーブをもう少し工夫できていればよかったなと思います。
気持ち的には、安心というか、追いついたことで揺れた部分はあったのでしょうか?
やっぱりここでしっかりキープしたら相手のトップサービスゲームにプレッシャーがかけられるということで、少し力が入ってしまって、冷静な判断ができなかったのが、悔やまれます。
優勝した大会の次の初戦というのは難しいと、よく聞いたことがありますが、実際にその立場になってこの大会に臨んで、気持ちの整理とか、準備の面についてお聞かせください
そうですね、コーチの竹内さんからも散々言われて、自分も考えてコートに立っていたんですけど、もうちょっといいプレーができたら良かったと思うんですけど、もちろん、試合の入り方としては、先週から続けてきたことをやったつもりなので、またこれから今後引き続きやっていこうと思っています。
先週優勝されて、また再びランキングもトップハンドレッド、80位くらいまで上がってきて、もうひとつここから先、自分が突き抜けるというか、前回のランキングくらいまで来ていますけど、この先トップフィフティーとかまで上がっていくには、何が必要、何が一番求められていると考えていますか?
そうですね、どんな対戦相手でも、どんな試合でも、いま取り組んでいることだったり、心の準備だったりをしていくことかなと思いました。これまでは勝ちたい気持ちがあれば、なんとかなると思っていたんですけど、先週の5試合を通して、準備することがいかに大切かを学んだので、それを引き続きやっていけば、自ずと望んでいる結果がついてくると信じているので、やり続けたいと思います。
先ほどから準備の大切さを仰っていますが、相手を調べる準備なのか、それとも自分の準備なのか、例えばどういうことを準備することを大事だと思っているのでしょうか?
技術はもちろんですけど、やっぱり、試合で起こりうることを想定して、それをどう乗り越えるかというのをイメージすることを先週やっていて、うまくできていたので、技術や相手というよりかは、自分の気持ちを準備するところです。いろんな状況、例えば0-6でファーストを落としたりもすると思うんですけど、そういう中でも、しっかりプレーしているところを思い浮かべたり。今日はファーストセットを落としてしまって、うまく対応できなかったので、そこは反省して、次は頑張りたいと思います。