土居 美咲選手
2019年9月19日(木)
シングルス 2回戦
センターコート | 第3試合 | 1 | 2 | 3 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
6(5) | 3 | |||||
|
7 | 6 |
今日の相手は、サンノゼで戦って負けた相手でした。その試合から、今日の試合の対策などは考えていたのでしょうか?
サンノゼで戦って、相手の方がランキングは格上ですが、競った戦いの中で負けた試合でした。なので、今日は絶対チャンスはあるなという気持ちで試合に臨みました。
ベキッチ選手のようなファイターに勝つことはなかなか大変だとは思いますが、広島から今大会にかけて、土居選手の中でこの2週間でどのような変化があるのでしょうか?
先週から試合をたくさん重ねていて、何試合かトップハンドレッド圏の選手とも試合をして勝ってきたという事実もあるので、そういう意味ではすごく自信にもなってきていますし、ここ何カ月かはテニスの状態も悪くないと自分としては思っていたので、良いプレーができれば、上の選手にも勝てるという意識があったので、そこがうまくかみ合っていることはうれしいです。今日の試合は頭の中もすごくクリアで冷静に戦えていたと思うので、試合数や勝ち星を重ねているところが要因かと思います。
試合直後のインタビューで「頭の中を整理して何をすべきか意識した」と話されていました。試合では相手に良い場面でドロップショットを決められる場面もありましたが、試合終盤ではきちんと対応できていました。頭の中を整理した部分と、それがどの場面でどのようにかみ合っていったか、教えてください。
以前から何回か試合をしたことがある相手だったので、ざっくり言うとフォアハンドの方がウィークなので、そっちを狙っていこうとか、相手が振られた時は高いボールがくるから、それを準備しておこうだとか、そういうところを頭に入れながら戦っていました。ファーストセットの終盤で、相手が少しイライラしている場面も見られたので、「チャンスかな」と思いながら戦っていました。
苦しかった前シーズンに比べて、その期間に取り組んできたもので、ここ最近の結果に表れていると感じる部分はどういうところですか?
私としても、結果が出ることを待ち望んでいたので、難しい時期もありましたが、腐らずにひたむきにやっていました。自分としてはもう少し早く結果が出てほしいなと思いながら取り組んではいましたが、そんな中でも「結果はついてくる」と信じながらやっていました。まだ過程ですけど、少しずつ結果として形になっていることはすごくうれしいですね。
ファーストセットの相手の5-4リードで、40-15までいっていましたが、そこから逆転して、セットを取れたことが大きかったと思います。あの場面は、どういう感じでプレーされていましたか?
最初、相手のサーブがすごく良くて、なかなか私も予測できないような状態でした。相手のサービスゲームが楽にプレーをされていて、逆に私のサービスゲームはなんとかキープしているような状態でした。それでも、タイトな状況になると、彼女も少しずつミスが出たり焦っていたりするような部分も見えたので、そういう意味では私が冷静に対処できていたのが良かったかなと思います。
日本で一番大きな国際大会でもありますが、東レPPOのベスト8を率直にどういう風に受け止めていますか?
やっぱり日本で勝つというのが、私にとっては非常に大きな部分です。正直これまで日本であまり良い結果を残せていませんでした。特に日本で結果を出したいと思っていたので、少しでも結果が出ていることはうれしいですね。
第2セットの最初でブレイクされた後に、連続ブレイクし返す形になりましたが、最初ブレイクされた時の心境はどうでしたか?そこからどうやって4ゲーム連取に持って行けたのでしょうか?
先にブレイクされた時は、少し焦りもありましたが、逆に相手もそんなに自信があって2-0にできたわけではないなと、なんとなくわかったので、まだ焦らなくていいかなと。まず1ポイントずつ取っていこうという気持ちでやっていました。
以上