土居 美咲選手
2019年9月21日(土)
シングルス 準決勝
センターコート | 第2試合 | 13:00以降開始 | 1 | 2 | 3 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
2 | 2 | |||||
|
6 | 6 |
パブリュチェンコワ選手のプレーが想像と違ったなという部分や、試合をやってみたら違ったなという部分はありましたか?
想像以上に速いタイミングで、パブリュチェンコワ選手がコートの中に入っていたので、体感すると圧を感じて、なかなか自分の時間が持てないなと思いながらの試合でした。
(苦しい展開の中で)第2セットが終わったくらいから、高いボールを入れたり、いろいろ変えていこうとしていたように見えましたが、パブリュチェンコワ選手相手にどういう風に戦っていきたかったなと思っていましたか?
彼女のタイミングで気持ちよく打たせているなと感じていたので、セカンドセットからスピンやスライスを入れてタイミングを外そうと思いながらやっていましたが、なかなか彼女の速いタイミングに対して、その中でいろいろ自分を変えなければならないという状況で、ちょっと一杯一杯になってしまったかなと思います。そこの部分をもう少し精度高くやれたら違ったかなという部分と、セカンドセットでブレイクバックして、次のゲームをキープできていたら、かなり変わったのではないかなと思います。
パブリュチェンコワ選手と戦う前は、どんなプランで相手を崩していこうと考えていたんですか?
バックハンドが良い選手なので、なるべくフォアにボールを集めたり、彼女が中に入ってくるより先に、自分が中に入れるような展開になったりすれば、と思いながら、臨んでいました。
(パブリュチェンコワ選手は)あまり俊敏な選手ではないので、相手をサイドに動かしたりとかそういうことも考えていましたか?
もちろん動かすことも考えていましたが、私は試合中に「動きが良いな」と思いながら戦っていました。球際も強くて、コーナーにも返ってきたので、自分の時間がなかなか持てないまま試合が進んでいったなと思っています。
昨日は雨でサスペンデッドになって、気持ちの持ち方も難しかったと思います。どういった気持ちの切り替えでこの試合に臨んでいましたか?
テニスの大会だとよくあることなので、そこまで意識せず、昨日の時点では雨が結構降っていたので、リラックスして過ごしていました。
おそらく土居選手のキャリアの中でもいちばん試合をこなした2週間だったかと思いますが、終えての身体の状態や、広島から振り返っての日本での2週間で得られたものは何でしょうか?もし心残りがあれば、それも教えてほしいです。
試合数はかなりやらせてもらったので、もちろん疲労はありますが、怪我につながる要素があるわけではないですし、これだけ戦っても良い状態をキープできるというのは自信になりましたし、プラス材料になりました。試合を重ねる中で、試合の中での運び方や、勝負どころでのプレーが、どんどん自分の中でも整理されてきて、トップフィフティーや上の選手と試合をしても、そういう部分がうまく発揮できた試合も何回かあったので、そういった意味でもこの2大会はすごくプラスでした。心残りは、そんなにありませんが、次に生かしていくだけかなと思います。
土居選手のランキングでも、先週の準優勝で83位まで戻して、今回もベスト8の結果でまた上がっていくと思います。今後「WTAのプレミアでも戦っていける」という手応えを持ちながら、残りのシーズンや来シーズンも戦っていけるという思いがあったりしますか?
大きい大会で勝ってこそだと思うので、もちろんランキング面でも、そういう大会で勝ってこそ、ジャンプアップもできます。上位の選手に勝っていくことで自信もついてくると思うので、今はどんどん大きい大会にチャレンジして、上の選手に勝てるチャンスを掴みたいという思いです。
以上